Rust + Bevyでゲーム作成2021/12/22

何か必要に迫られてというわけではないけれど、
 Rustあたりは触っておいた方が良いかなと、
 ゲームエンジンBevyを使用してミニゲームを作ってみました。

くるんくる~ぱ

くるくるアクションパズル くるんくる~ぱ

ブラウザ等、環境によっては動かないかもしれません。

開発プロジェクト(GitHub


Bevyの基本的な使い方は紹介ページもありますし日本語でもいろいろな所で解説されていますが、実際にゲームを作るとなるとそれ以外にも必要な事が出てきたり様々な問題にぶつかったりもします。
今回の経験から、そういった点をいくつか挙げてみます。


スプライトを半透明にする

 アルファ値(を含めたカラー)を設定するには、ColorMaterialのcolor:Colorを変更する。
 同じ大きさのスプライトを複数まとめたSpriteSheetBundleを使った場合にはTextureAtlasSpriteを持ってきて、そのメンバのcolorを変更すれば良い。
 ただし SpriteBundleでは materialがHandle<ColorMaterial>なので、ResMut<Assets<ColorMaterial>も持ってきてそこからget_mutでColorMaterialを取り出す必要がある。
 SpriteBundleSpriteSheetBundleも似たようなものだと思うのだが、何でやり方が異なるのだろうか?

ちなみにSpriteBundleでもスプライト作成時に設定するのなら、ResMut<Assets<ColorMaterial>>にaddする前に変更してしまえば良い。


スプライトの加算合成

 加算合成を含めた描画モードの変更の仕方だが、結局わからなかった。
 このゲームでは省いても何とかなったけど、エフェクトなど他のゲームではよく使われる手法なのでやり方がわからないと困りそう。


テキスト描画

 テキストの描画はText2dBundleでエンティティを生成

は良いとして、
transformのscaleを変更しても、拡大率が変わらなかった。
何か使い方を間違えているのか、そういうものなのか……


場面の切替え

 タイトル画面からゲームへなど場面を設定して移行する機能で、他のエンジンでは"シーン"などと呼ばれることもあるが、Bevyでは"State"となっている。
 SystemSetで各Stateごとにシステムを登録することによって、動作を切り替えることができるようになっている。

切り替え時には画面も変わるということでそのStateで生成したエンティティなんかを削除してまっさらにして欲しいものだが、それは自前で行う必要がある。
 エンティティをすべてクリアするとか、ある時点の状態に戻すとかそういう機能があれば便利なのだが、そんなのは見つからなかったのでこのゲームでは

State開始時に存在しているエンティティのidを記録しておいて、終了時にそれ以外のエンティティを全部削除

するようにしている。あまりカタギじゃないやり方なので真似しない方が良いかも。
 そのState中で作られるエンティティに目印としての構造体を insertしておくという手もあるが、面倒だし付け忘れても動作はしてしまうのが怖いところ。

また、あるStateから同じStateに直接切り替えることはできない。
 GAME OVERの後、同じゲームStateを最初からやり直したかったのだが、一旦ダミーのStateに切り替えてからすぐにゲームのStateに戻すようにしている。めんどくさいことに。

あとフレーム処理絡みで問題があるのだが、それは次の項で。


フレーム処理

 1秒間に60回とか30回とか、決まった間隔で処理を行う機能。
 ここにあるように、フレーム処理させたいシステムの前に  .with_run_criteria(FixedTimestep::step( 間隔 ))
を差し込むだけ。簡単。

なのだが
 一つ問題があって、これを差し込んだ後のシステムは Stateを無視して実行される(っぽい)。
 他のStateの実行中に、そのStateの初期化部分も通らず繰り返し部分が実行されてしまうので当然エラーになる(むしろエラーで止まってくれて助かった)。

そのために、with_run_criteriaにchainで

 現在そのStateの実行中か

という判定を挟んで対処している。なんなんだ一体。


Web対応

 チートブックには2つのやり方が示されているが、bevy_webgl2_app_templateを使う方を選択。Webに対応するというよりは、Webに対応されたひな型を元にプロジェクトを作るという感じ。

ただ、ブラウザで実行させてみるとちょっと画面が荒い。なぜかサイズが1.2倍に拡大されている。どこかに設定でもあるのかと探してみたが見つからなかったので、プログラム側で対処してみた。

具体的には、

・ウィンドウ生成時のサイズを1.2分の1
 ・カメラのスケールを1.2に
 ・マウスカーソルの座標を1.2倍に

の3ヵ所。


オーディオ再生

 WebではBevyの標準のサウンドシステムは使えないらしいので、ここに従ってbevy_kira_audioを組み込んでみた。
 featuresに"mp3"を含めるとコンパイルエラーが出るけど、どうせoggしか使っていないので他は削除して対処。

ブラウザで実行してみると音が出ない。どうも、Webページではユーザーのアクションがあるまで音を鳴らしてはいけないという規則のせいらしい。
 画面をクリックしても音は出なかったが、おそらくクリック前にオーディオの初期化をしているとかそんな感じなんだろう。よくわからないが。

よくわからないまま、Googleのページのコードをhtmlに張り付けて、無事に音が出るようになった。


この記事について

 いろいろと問題点やその対処法を挙げてみましたが、いかんせんRust・Bevyの初心者が見よう見まねとその場しのぎでゲームを作っただけなので、もっとシンプルでスタンダードな手法があるとか、そもそも何か勘違いしているとか怪しい点もあるかと思います。

この記事はこれからBevyで何かを作ろうとする方ではなく、よくBevyをわかっている方に初心者がつまずく点ということで参考にしてもらえるとありがたいです。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
○○○人を右に!

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://raseene.asablo.jp/blog/2021/12/22/9450037/tb