「不謹慎」というレッテルと「不謹慎狩り」というレッテルと ― 2016/04/29
別に「不謹慎狩り」を擁護するつもりはありません。
しかし、よくある「嫉妬している」とか「寂しい人の憂さ晴らし」とか、レッテル貼りで非難するのはおかしいんじゃないかと思っています。
まず、誰かの言動に「不謹慎」なんて言う人は悪意を持っているとされがちですが、みんながみんなそうなんでしょうか?
「不謹慎」の沸点がやたらと低い人はいます。当事者でもないくせに、とよくありますが当事者ではないからこそ歯止めの利かないような人が。
そういう人は自分に悪意があるとは思っていません。善意、というより正義で「不謹慎」を非難していると思われます。
「不謹慎」の定義は人それぞれです。
バラエティ番組くらい構わないと思っている人にとっては、自粛して当然という人達が「不謹慎狩り」ということになるのかもしれません。
大多数の人の価値観に合っていない・合わせていない、それ自体が悪!
ということなんでしょうか?
あとは「不謹慎狩り」に限らず、「バッシング」とか「叩いている」と非難されるようなパターンもありますが、これも都合よく言葉が使われてるような気がします。
・問題があるので指摘した
・改善点を助言した
・おかしな所を突っ込んだ
気に入らない・耳が痛い意見は全部まとめてバッシングにされてないでしょうか?
的外れだったり、配慮が足りなかったりする意見もあるのでしょうが、その辺も含めて様々な意見が来ることは覚悟しないと。
「こっちは良いこと言ってるんだから、余計な口を挟むな!」
「正論なんかいらない、ただて頷いて欲しかっただけ…」
なんてのは、ネットの社会では通らないのでは?
そもそも芸能人のブログやツイッター、突っ込み所が多いのが見受けられます(全部、ちゃんと読んでるわけじゃありませんが)。
生放送での失言じゃあるまいし、書いてから送信する前に一息つけるんだからそこで推敲しないと。それこそ悪意を持ってその文を読んだら、どう悪く受けとることができるかくらいに。
「読んだ人がどう感じるか、ちゃんと想像して書きましょう」ってのは、別にバッシングするような人だけのことではないでしょう。
そこまでではないブラック企業の勤務時間 ― 2015/12/02
ブラック企業大賞にノミネートされるような所や、事件・事故が起きて新聞沙汰になるようなブラック企業では、よく勤務時間がやたらと長いと耳にします。
家に帰るのは週に一度とか、睡眠時間が3時間程度とか…
自分が見てきた限りですが、「そこまでではない」ブラック企業では勤務時間もそこまでではありません。
確かにときどきそんな状態になることもありますが、基本的には終電前には帰れます。
それどころか、週に一度「ノー残業デー」なんてものもあったりします。
その日はみんな、残業しないで定時で帰ろうという日です。
しかしこの「ノー残業デー」、会社側から見ると
社員が定時以降に、仕事を入れていない日
となっているようです。
つまり「ノー残業デー」は、他のプロジェクトで起きた問題の尻拭いといった突発的な仕事を振ることができる、都合の良い日と見られているということです。
予定を入れている等と断ることもできるのかもしれませんが、状況の緊急度を見誤ると「助け合いの精神が無い自己中心的な社員」というレッテルを貼られますので、なかなかそうもいきません。
さすがに毎週毎週、仕事を振られるわけではありません。それではとても「ノー残業デー」とは呼べませんので。
(たまに仕事を振ることもあるけど)「ノー残業デー」を取り入れた、社員に優しい会社
ということになるようです。
ただ社員は毎週、仕事を振られても対処できるようにしておく必要があるというだけで。
そもそも、賃金の出ないサービス残業なんですけどね。
同じようなことが休日で、「休んでもいいけど、何かあったら呼び出すからすぐに会社に来られるようにしておけ」というのがあります。
これでは遠出はできませんし、そもそも休んだ気がしません。
それでも呼び出されなければ結果的には休日であり、当然記録上は勤務時間にはならないというわけです。
そこまでではないブラック企業 ― 2015/11/29
今年も、ブラック企業大賞が決まったそうです。
セブンイレブンだか、アリさんマークだか、どこが受賞したかは特に興味はありません。
ただ多くの「そこまでではないブラック企業」が、
「ブラックとはいっても、まだましな方」
「もっとひどいところは、たくさんある」
「ここまでされないだけ、ありがたいと思え」
等とうまいこと利用するんだろうなあ、というのが感想です。
それでも「ブラック企業」というものの実態を世間に晒すことは意味がありますし、さすがに逆効果とまでは言いませんが…
そもそも、「そこまでではないブラック企業」は「ブラック企業」と呼ばれること自体は、屁とも思っていないです(たぶん)。
「ブラックはブラックでも、うちは愛のあるブラックだ」とか堂々と言いますから。
39円をクレジットカードで ― 2014/07/07
叩けば、いくらでもほこりが出そうな号泣議員。
マスコミはとどめを刺さない程度に、面白そうなところを突いていくのか。
今は、近所のスーパーで少額の買い物をしてクレジットカードの利用明細で事務費として計上していたのが問題となっているようですが…
まんがタイムスペシャル 8月号「ゲキカラ文化交流」より
漫画に先見の明があるのか、
漫画みたいなことをやってしまう議員さんなのか…
ゲキカラ文化交流(2) |
セクハラ野次は匿名? ― 2014/06/26
「匿名で好き勝手に他人を叩いている」
なんてのは、ネット社会批判の常套句だけど、
「わからない」ととぼけたり、
「言ってない」と嘘をついたり、
議会での野次をうやむやにしてしまおうとするセンセイ方も、似たようなもんじゃないかと思う。
与党の場合は、「多人数でよってたかって」というのも加わるし。
政治家なんてネットの掲示板なんかには辟易していそうだが、その匿名性については文句は言えないな。
野次なんてどうせ、いらんこと言って世間から非難されたりする種なんだから全面的に禁止にしてしまえば良いのに、「議会の華」なんてわけのわからない理由で擁護されているのは何なんだろう。
最近のコメント